皆さんはお年玉を貰われていましたか?
また貰ったお年玉は使う派でしたか?貯金する派でしたか?
今回はうちの娘が貰ったお年玉の使い方について、我が家(私と妻)で議論した事を書きます。
まず先に結論から書きますと、
結論:好きなものは一つだけ買って、あとは貯金する
です。(今のところの結論です)以下は結論までに考えたことや議論した事のメモです。
***
私は全部使う派で、妻は貯める派でした。我が家ではこれは親の金銭感覚が受け継がれているんじゃないかという事でした。
ざっくり書きますと私の実家はお金がなく、妻の実家は(うちの実家よりは)お金持ちです。
私は親から「お年玉はあんたのお金なんだから好きに使いなさい。」と育てられました。
妻は「好きなものも買っても良いけど、貯金もしなさい」と言われ、お年玉の保管口座の通帳は親が保管していたそうです。
最近は貯金の大切さもわかってはいるのですがもともとお金は使った方が良いという考えで来ましたので妻に言ってみました。
私「お金って小さい時の1万円と、大きくなってからの1万円とで値打ちが絶対違うよなー。小さい時って1万円あれば何でも買えたし、大富豪になった気分だったよなー。子供にもあの嬉しい気持ちを体験させたいなー。」
妻「まぁ1万円ならそうかもしれないけど、入学祝いとかをずっと貯めて例えば100万円になったらどうだろう?私は結婚する時に親から通帳を返してもらったよ。」
妻の通帳にはお年玉やお祝い、そして親の貯金もあったと思いますがまとまった残高になっていたようです。
妻「好きなおもちゃを好きなだけ買うのもいいけど、何かの節目や本当に必要な時にポンとまとまったお金を貰う方が私は嬉しいと思う。」
***
まぁ、私も妻も金銭感覚は似たり寄ったりで、決してしっかりしているとは言えません。
これまで私はお金を結構浪費してきましたが結婚して1段階、子供ができて更に1段階と節約する事を覚えました。というか子供ができてからは遺伝子にそうプログラミングされているとしか思えないのですがこんな私でも自分が贅沢するより子供に使った方が合理的だよなー。と思うようになっています。順当に行けば私は後は死んでいくだけで、子供はまだ次の遺伝子を残す仕事が残っています(これは子供次第ですが)。
妻の言った事も一理あると思いました。
そういえば私もこれまでの人生で(まとまったお金があったらなー・・・。)と思う事が何度かありました。
今なら例えば借金してでも目的を果たすとか、働いてお金を貯めてから成し遂げるとか別の方法も思いつくのですが、当時の私はお金がないのでそれは不可能だと諦めてしまった事があります。
ふと、あの時のお年玉であのおもちゃを買わなければそれが叶ったかもしれないなーと思いました。
そんな時に妻のとどめの一言。
妻「そもそも、クリスマスでサンタさんやおじいちゃんおばあちゃんに欲しいもの貰ってるのにお年玉全部使うって夢叶いすぎじゃない?」
私「た、確かに~!」
ここで、新たに“サンタさんに欲しいものを貰えたかどうか問題”が発生。
私の実家では事前オーダー方式で、くつ下の中に欲しいものを書いて入れておくといったものでした。
妻はサンタさんがその時に何かを置いて行ってくれる(主に書籍)というものだったそうです。
妻からするとサンタさんが欲しいものを持ってきてくれるのにも違和感を感じていたそうで・・・。
言われてみれば我が家ではクリスマスに欲しいものを手に入れる嬉しさは感じている訳なので、お正月に全額使ってしまうのは勿体ないような気がしました。
という訳で結論、
結論:好きなものは一つだけ買って、あとは貯金する
という事でしばらくやってみようと思います。
他に良い方法があればぜひ教えて下さい!