朝活を始めよう!といった記事をたまに見かけます。
私は深夜に活動するのが習慣で、かつては昼夜逆転の生活をしておりました。
朝家族が起きてくるのと交代するように就寝しているような人間でした。
こんな私も、朝5時・6時に自然と目が覚めるようになりました。
そうなった生活習慣と考え方の変化をご紹介したいと思います。
考え方の変化
・「いつも眠い、もう少し寝ていたい」と考えるのをやめる。→私は7時間睡眠をゆるーく実践しています。5時間~7時間になるように(ざっくり計算して)寝ています。
・「あと5分だけ寝る」をやめる。→睡眠のあと5分はそれほど重要ではありませんが、出かける前の準備時間5分の方が重要です。また、5分ではなく30分ならどうでしょう?30分の睡眠はそれほど長くありませんが、出かける前にあと30分の余裕が出れば、いろいろと捗ります。
・「まだ起きるには早すぎる」をやめる。→夜中にトイレに目覚めたときなど、思い切ってそのまま起きます。眠たくなったら再び寝ます。
・「無理をしない」→日によって体の疲れ方は違います。また、次の日の予定もいろいろです。最初に記載したざっくり7時間睡眠をベースに、眠い時は多めに寝る、どうしてもやりたいことがあれば寝ない、明日の予定が詰まっているときは多めに寝る、予定があまりないのであれば少なめに寝て、昼寝でもする。などです。
生活習慣の変化
・一番大きいのは、結婚し、子供ができたことです。私は22時には子供と一緒に寝ます。7時間睡眠すると、朝5時に起きる計算になります。
・晩御飯は子供と食べるときは19:30~20:00くらいには食べますので、就寝2時間前には食べ終わっています。
・少しお酒を飲んで、お風呂に入って、寝る。→これは人によると思いますが、リラックスした状態で寝るってことです。
最後に
そもそも朝起きるようになったのが、子供と過ごす時間を大切にしたいからでした。
子供が起きている間は一緒にすごしたい!でもこのままでは自分のやりたいことが一切できない!→ある時夜中に目が覚めた時、「このまま起きるか・・・」と思ったのがきっかけです。静かな自分だけの時間を持てるのはとても良いですし、朝日が昇るのを毎日見るのも気持ちが良いですよ。
皆さんの参考になれば幸いです。