昨日の記事を不快に思われた方、大変申し訳ありませんでした。
特に「寄生」という言葉を使ってしまった事について、悪ノリが過ぎたかもしれないと反省している次第です。
リアルでも「お前のボケはわかりづらい。」とおばあちゃんから言われていた事を思い出しました。
また、毎日もしくはたまに読んで頂いている方にはこの記事自体が中身のないものになってしまっており、これまた申し訳ありません。
いや、昨日の記事はネタでした~てへペロペロロンと終わらせるのではなくきちんとご説明する必要がある(いや違う。自分が書きたいだけだ)と思いましたので今回は書かせて頂く事にしました。
昨日の記事で気分を害された方におかれましては、もうここへ来られる事はないかもしれませんがたまたま目に入った場合を想定し、またこれから見られる方へ向けて書かせて頂きます。お詫びの気持ちが届かないのは悲しい事ですね。
タイトルについて
まず、昨日の記事はブログ論ではなく、私がこの2カ月にしてきた事を書いただけです。タイトルからしてわかりづらく嫌なタイトルで申し訳ありません。記事の削除も考えましたが、記事は残したままで説明を書く事にしました。
「寄生」という表現を使用したのは、私が皆さんの記事を読ませて頂くのは純粋に面白いからなんですが、そういうふうに捉えることもできるなぁという事で書きました。しかし寄生という表現は悪い冗談過ぎたかもしれません。
プロフィール画像について
私がブログ論を語る事自体がネタになると思いましたが本当に何も書くことがない。という訳でとりあえずプロフィール画像を変えたことについて書きました。変えても変えなくても、自由だ~!というのが本音です。
記事を読んでほしければまず自分が読む。について
テーマも特に考えず始めたものですからいろいろな方の記事を拝見してブログ論や基本的な技術、ブログカスタマイズやアドセンス、アクセス解析なども勉強させて頂いておりますのであっちこっちにスターやブコメをつけさせて頂いているのは事実です。
また、実際に「好意の返報性」という言葉もありますのでテクニックと言えばそのように使う事も可能です。
但しテクニックと言うには効率が悪すぎます。オススメではありません。私が皆さんの記事を拝見するのは単純に興味深いからです。
いろいろ試してみよう&毎日更新しよう、について
このブログは収入の為にしている訳ではないので、アクセス数稼ぎをする必要もない訳で自由に記事を書けます。そこがある意味ブログで飯食ってる人たちより強い面であると認識しています。強い?何を強くする必要があるのか?
1つのテーマだけだと私は飽きっぽいので飽きます。だからいろんな記事を書きます。がやはり現在最大の関心ごとである家事・育児に関する記事が多いです。
また、毎日更新することについてはよくわかりませんが、多くの方のブログ論に書かれています。丸パクリです。
個人的にははてなブログのおすすめブログに初めて載った時が嬉しかったのでご紹介しました。
また、とりあえず継続することが大切だという事はブログに限ったことではありません。
そもそも内輪がわかってない、について
元ネタと対比させるために「内輪」というキーワードで適当に書きました。申し訳ないです。
新参者の言う事なんてもともと誰も聞いてない、について
我ながらネタでもブログ論について語る俺キモォェeeeー!と思って笑えてきたので書きました。笑っていたのは私だけだったようです。
結果について
元記事を書いた効果について、つまり寄生が成功したかどうかについてご報告致します。
アクセス解析の知識も乏しいのでこれで合っているかどうかわかりませんが、
8月6日 168(セッション数です。)
8月7日(元記事投稿日)713
8月8日(記事投稿翌日)70 (本記事作成当日なのでまだ途中経過です。)
はいコレ。とても人気ブロガー?とは程遠いです。
アクセス数は少し多かったものの、批判されてる感と罪悪感がハンパない!
皆さん、絶対に私の記事を真に受けてこんなことしちゃだめです!ぜ、絶対やでー
失ったものは大きい。(信用)
この経験を通してわかったこと
・誤解のないようにより注意深く書く。
・自分はネタだと思っても、相手を不快にさせることがある。
・「人気」や「ブログ論」をネタにすること自体が嫌いな人がいること
ブログを書く目的について
ここ最近でようやくぼんやりと見えてきたこのブログを書く目的についてですが、「これを読んでくれた誰かを幸せにすること」です。
「こうだよ!」と言えば傷つく人もいる訳ですがこのブログを書く根底にはこのような意図があるんだとご理解頂けると幸いです。もちろん強制ではありませんし、今回のように力不足で伝わらないかもしれないですけどね。
たまたま見て下さった人が笑ったり、元気になったり、考えたり。顔を見たこともない人の人生に僅かながら影響を与えるって素晴らしいことだなぁと思います。
そして欲を言えばそれが回りまわって自分の子供に良い影響となって返ってくればいいなぁ~と思っています。
そうそう、それとはてなブログのコンセプト、「書き残そう、あなたの人生の物語」です。
どんな小説よりも、あなたの人生の物語が私は好きです。(フェイク入りでもね)
このブログを見に来て下さったのも何かの縁です。お茶は出ませんが、どうぞゆっくりしていって下さい。
私は失ってしまったものを積み上げる作業に戻ります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。