はてなをご利用でない方向けにまず書いておきます。
私ははてなブログというサービスでブログを書かせて頂いておりますが、はてなブックマークというサービスがあり、自分の書いた記事に対してコメントを頂く事が出来ます。
ブログを書いている方なら多くの方がご存じかと思いますが、自分がブログを始めてからこのブコメ(ブックマークコメント)というものを非常に参考にさせて頂いております。
まだはてなブックマークをご利用でない方はこれを機会にぜひ登録して頂いて、後はわかりますよね・・・。ブックマークして下さい!!ブックマークが欲しいんだよ~!!!(※冗談です。自分が本当にブックマークしたい記事だけするようにして下さい。)
と前置きが長くなりましたが、昨日の記事を書きまして、皆さんから頂いたブコメがとても面白く、参考になりましたので自分なりにまとめておきます。
昨日の記事はこちらです。
命銭(いのちぜに)という言葉
財布の中には年齢×1000円は持っておいた方がいいよという上司のアドバイスが実際役立った話 - 日なたと木陰“年齢×1000円” 命銭〔いのちぜに〕というやつですね? 中島らもの若かりし頃のエッセイ『頭の中がカユいんだ』に「だからお前は○円持ってるはずだ!」とTV局のディレクターから金を巻き上げるシーンが…
2014/12/04 09:26
命銭っていう言葉があったんですね。知りませんでした。上司の言葉の出典元もこれなのかもしれません。
ちなみに、毎月年齢×1000円を使う訳ではないです。小遣い制の方も財務大臣にご相談の上、有事の際の特別予算の稟議を出されては如何でしょうか?私も物欲もそんなにないし、毎月そんなに使いません。
財布の中には年齢×1000円は持っておいた方がいいよという上司のアドバイスが実際役立った話 - 日なたと木陰『なぜか笑介』に同じ「年齢×千円持て」というアドバイスがあった。80年代半ば。案外変わらないのはカードやなんかが普及したからか、伝承となったのか/ブコメに「90年代は10万と言われた」との声が@@
2014/12/04 10:21
他にも書いてあるとのこと。これでしょうか。
永遠の17歳の人や、精神年齢の人、デーモン閣下。
世の中には普通にブコメできない人がいる。はい、大好物です。
ちなみに私も給料日前には徐々に若返ってますw 厳密に3千円使ったら3千円引き出す訳じゃないですからね・・・。
クレジットカードや電子マネーがあるじゃん
確かに。私もカードが使えるときはできるだけ使います。しかし現金が必要な時もあるんですよ。後輩二人の所持金がなく、別々のタクシーに乗る必要がある時とかね・・・。(そういう時の現金以外の解決法があれば教えてください。)
電子マネーはあまり使わないですね。便利なのかな?調べてみよう。
酒に飲んでも飲まれるな
仰る通りです。何も言えねぇ・・・。
落とした時のリスク
なるほど。考えてみれば今まで財布を落とした事がなかったので除外してました。
使ってしまうリスク(自制心)
なるほど。使ってしまうので財布に現金は入れないという考えもあるんですね。私はそれほど使わないので気が付きませんでした。飲み物も家から持って行ってるし、お昼食べる時くらい?コンビニでも買い物はほとんどしません。お昼に定食屋とかで食べると現金が必要ですよね。あれ?俺ってケチなのかな・・・。
これが言いたかった
財布の中には年齢×1000円は持っておいた方がいいよという上司のアドバイスが実際役立った話 - 日なたと木陰普段はカードでも、念のため現金は少し多めが良い。あと非常時 (災害時とか) にはカードが使えないことは多い。 Browsing: “財布の中には年齢×1000円は持っておいた方がいいよという上司のアドバイスが実際役立った話”
2014/12/04 21:09
そ、そうそう、これなんです、これが言いたかったんだわ~(動揺)
腹筋
財布の中には年齢×1000円は持っておいた方がいいよという上司のアドバイスが実際役立った話 - 日なたと木陰先輩とか後輩とかの話をする時は必ず性別を明らかにしろと何度言ったら分かるんだ。
2014/12/04 21:19
いや、申し訳ない。だがそっちこそ何度腹筋したらわかるんだ。