MNPでスマホを最新機種にする人は通信量オーバーに注意!前のスマホより通信量が増えてしまった3つの原因
先日、AUからDoCoMoへMNPしてXperia Z3 SO-01Gを入手しました。
前の機種を使用していて毎月月末にパケット使用量を計測していて、毎月2GB未満に収まっていたのですがXperia Z3に変更してから2GBを余裕で超えそうです。
私が自ら掘った落とし穴にハマっただけかもしれませんが同じように失敗する方もいらっしゃるかも知れませんのでどなたかのお役に立つことを願って書く事にします。
1.スマホのスペックが上がっていることを考慮する
前の機種で毎月通信量を計測していた時は月に2GB未満のペースだったのですが、新しい機種はスペックが上がっているので2GBは余裕で超えそうなペースです。
PCもスマホも同じで、スペックが上がっていますので何をするのもサクサク動きます。サクサク動くってことは前の機種よりも多くのサイトを閲覧できるってことなんですよね。
計測していないので私の体感ですが、今まで100ページ見ていたのが同じ時間で120ページくらい見られる、そんな感じです。20ページ分多く閲覧する分、通信量も増えますよね。
これも見落としていましたが通信量が上がる原因の一つです。
2.スピードテストのやりすぎに注意!
完全に自爆と言われても仕方がありませんが、今までDoCoMoの回線を使った事がなかったので嬉しくってスピードテストを朝・昼・晩と何度か繰り返しました。
ある朝、ネット巡回しているとスマホに通信量の警告が出てびっくり!
ん?アプリのダウンロードやクラウドストレージとのデータ同期はWi-Fiでやったぞ・・・。と思って通信量の多いアプリを見てみると・・・スピードテストが堂々の1位に!
そりゃあそうですよね・・・スピードテストするためにパケットを送信したり受信したりするんだから・・・。
スピードテスト15回で、1GBの通信量でした。
同じように通信制限2GBとかでスピードテストしようと思っている方はすぐに容量オーバーするので気を付けて下さい。
私はキャッシュバックを貰うために初月のみシェアパック10(家族で10GBのプラン)に申し込んでいましたのでセーフでしたが、最初からギリギリの2GBのプランにしていたら今頃通信容量不足になっていたでしょう・・・。
プライバシー保護的な意味で住んでいる場所を明かしていませんので全く参考になりませんが、大阪の都心部と郊外で計測しました。
パケットを贅沢に使った通信速度結果はこちらです(-_-;)
よく見ると無駄に短いスパンで2回テストしたりしています。あの頃の余裕ぶっこいてた自分に一言言ってやりたいです。
3.アプリのダウンロードやクラウドからのデータの同期はWi-Fiで行う
これは私が失敗した訳ではありませんが、失敗しがちなケースなので書いておきます。
節約のために通信容量の少ないプランにしても、超えてしまっては意味がありません。
最初の月にはアプリのダウンロードやデータの同期など、元の環境へ復元するために意外と通信量を使用します。
間違ってLTE回線で通信してしまわないようにしましょう。