BLUEDOTの7インチタブレット、BNT−71Wのモニターキャンペーンに当選しました!
いつも拝読しているid:bobcoffeeさんのブログ、「貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南」にBLUEDOT(敬称略)がブロガー向けに7インチタブレット、BNT−71Wのモニターキャンペーンを実施しているとの記事がありました。(キャンペーンはすでに終了しています。)
私もブログを始めてから、多少積極的になっていますので製品モニターは未経験ですが楽しそうですし、このキャンペーンではタブレットをプレゼントして頂けるとの事でしたので応募してみる事にしました。結果、予想に反して当選していました。bobcoffeeさん情報ありがとうございました。
下の記事はその後の記事ですがご紹介します。
http://bobcoffee.0012.org/entry/2015/11/08/060000bobcoffee.0012.org
こういった何かを頂けるキャンペーンってブログを始める前までは当選した事が殆どなかったんですよね。でもブログを始めてからはてなからは書籍を頂いたり、今回もタブレットを頂いたりと、幸運が続いています。今回のはモニターなので、単なるプレゼントじゃないですけどね。
私はと言えば、家を一歩外に出ればおでこにハトの糞がヒットし、自動改札は私の前でエラーとなり、真冬に自販機で温かいコーヒーを買おうとすると冷たいナタデココドリンクが出てくる、それでも何とか生きてきた人生でしたが、どうもブログを始めたくらいから何かが変わったような気がします。
一つ言えることはは、フラグを立てているという事だと思います。何でも興味があればやってみる、応募してみる、種をまく、フラグを立てておく、そんな事が今までとは違うのかも知れません。宝くじも買わなければ当たりません。ちなみに宝くじを買う金額は減りました。こんな私でも当選していますので、ご興味のある方はぜひ最初から諦めずに応募されることをお勧めします。
当選した意味を考えてみる。
「タダより高いものはない」なんて事を言いますが、このキャンペーンに当選して上のbobcoffeeさんの記事を読んでこんな事を思い出しました。
新人研修の時に、取引先との打ち合わせに上司と同行させて頂いたのですが、取引先の方が昼食をご馳走して下さいました。その時に上司から言われた事が今も印象に残っています。
「ただ、ご馳走になるのではなく、なぜ相手がそれをしてくれたのかを考えなさい。」
まさに今回こんな事を考えていて、できる限り広く拡散したいのであればもっと著名なブロガーさんにモニター依頼することもできたと思います。しかしキャンペーンで50名のブロガーを応募して、私が当選した意味を自分なりに考えると、ユーザーとして率直な使用感などを記事にしたらいいのかな?と思いました。
実際、応募する時のメールにはこんな事を書きました。
ご担当者様
初めまして。
モニターの応募は初挑戦ですが面白そうなので応募してみました。当選しますように・・・。
当選した際には、率直な感想を書きたいと思います。
これをご覧頂いたかどうかはわかりませんが、率直な感想を書きたいと宣言していますので宣言どおり率直な感想を書きたいと思います。私にできる事と言えば、正直な感想を書く事です。それで皆さんがどんな製品なのか知ったり、買うかどうかの参考になれば幸いです。
スペックは?
カタログスペックはこんな感じです。
主な仕様
外形寸法(幅×高さ×厚さ) | 192×116×10mm | |
本体質量 | 約295g(内蔵バッテリーを含む) | |
マイクロプロセッサ | ARM Cortex-A7 1.3GHz クアッドコア | |
内蔵メモリ | RAM 1GB(DDRIII)/ROM 8GB | |
外部メモリ | microSDカードスロット(128GBまで確認) | |
ディスプレイ | 7インチIPS液晶(視野角178度) 5点タッチ | |
画面画素数 | 1024×600画素 | |
バッテリー | 2400mAh | |
動作時間 | 動画再生:約5時間(Wi-Fiオフ/液晶輝度50%/イヤホン時)音楽再生:約10時間(Wi-Fiオフ/液晶オフ/イヤホン時) | |
充電時間 | 約3時間(主電源オフ,5V,2A出力のACアダプターを使用した場合) | |
Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n | |
Bluetooth | 対応(4.0) | |
GPS | 対応 | |
センサー | 重力センサー | |
カメラ | 前面Webカメラ30万画素 | |
オーディオ | スピーカー(モノラル)×1、マイク×1 | |
端子類 | ミニHDMI端子×1、microSDカードスロット×1、microUSB端子×1(OTG対応)、ヘッドホン端子×1 | |
電源 | microUSB端子より充電(DC 5V 2A) | |
オペレーティングシステム | Android 5.1 | |
マーケット | Google Playストア | |
付属品 | USBケーブル、取扱説明書、保証書 |
公式サイトより:
BNT-71W【整備再生品販売】 | BLUEDOT株式会社
スペックに関して個人的に気になった点は、背面カメラなし、SIMカードスロットなし、ACアダプターなし、RAM 1GBといったところでしょうか。
価格帯について
今回発売されるBNT−71Wですが、価格が税込7,980円との事からだいたいのどのくらいの位置付けなのか調べてみました。
価格.comで7~8インチタブレットの価格を調べると、6,570円~123,000円くらいでした。(windowsタブレットはどちらかと言うとPC寄りかな?と思いましたので今回は比較から外しました。)
ピンキリですが、価格を見ますと安価な部類に入ると思います。
どういう風に使いたいか?
使用イメージは公式サイトにもあります。
BNT-71W【整備再生品販売】 | BLUEDOT株式会社
実機がまだ到着していませんのでスペックと価格帯からの判断となりますが、SIMカードスロットがない事から、wifi環境下での使用がメインとなりそうです。私の場合は外でテザリングを使用する事は殆どありませんので自宅での使用がメインとなります。
また、価格が安価であることは魅力的です。実際、私が所有している数年前のモデルのタブレットは使い物にならなくなっています(言い過ぎました。使えるけどストレスを感じる遅さになっています)ので、本モデルのような安価なタブレットを1年とか2年置きくらいに買い換えるという運用でも良いと思います。となると、この価格、税込み7,980円の商品を2年間くらいで消耗すると考えて納得がいくかどうかというのが一つの判断材料となります。(当然、売却可能ですが2年後の売却価格がわからないのでここでは考えません。)又は使ってみて、スペック不足を感じる様であればそこそこ使っているという事になりますのでグレードアップを検討しても良いでしょう。
私はPCは5年償却くらいで考えていて、良い物を長く使うのではなく、そこそこのものを数年置きに買い換える方が良いと思っています。進歩が早い分野の製品は次から次へと安くて良い物が出てきますので、よほどの拘りがなければ中間の価格かそれ以下の物を買い替えた方が良いです。一括0円で入手できるスマホと違って、タブレットも買い方としてはPCと同じで良いと思っています。
話が逸れました。どういう風に使いたいか?という事ですが、価格とスペックを踏まえてちょっと考えてみました。
・家族共通のgoogleアカウントを作って家族共用のタブレットとして使う
・実家のじいちゃんばあちゃんへ渡しておいて、孫の写真を送る、ビデオ通話する、ゲームで孫と対戦など
・子供に渡しておいて子供に自由に使わせてみる
・キッチンでガンガン使う。高価なタブレットは油はねとか汚れとかが気になって使いづらい。
・音楽を入れておいてポータブル音楽プレイヤー代わりに
・動画を入れておいてHDMIケーブルで接続してテレビで動画を見る。
・サブ機として使い分ける事でメインのスマホやタブレットの負荷を減らす
とりあえず思いつくのはこんな感じです。
もうしばらく考えつつ、到着を待ちたいと思います・・・と思っていたら到着していました。
仕事帰りに妻に聞いたら届いてないよと言われていたのですが、郵便受けに入っていました。
次回か、それ以降に続きます。