BLUEDOTのキャンペーンに応募し、モニターに当選しましたのでレビューを書いています。
前回までのレビューはこちらからご覧頂けます。
1ヶ月くらい使用してきて、我が家では“家族タブレット”として利用しています。
せっかく手に入れた格安タブレットですので、ガンガン使っていきたいです。前回も書きましたが、このタブレット、2015年12月現在で7,980円という7インチタブレットの中では安価な商品です。BLUEDOTの公式サイトでは第3次予約受付中との事で、売り切れているって事なんでしょうか?一度に生産する台数を知りませんので何とも言えませんが、この価格とスペックなら良いですよね。
そんな格安タブレット、BNT-71Wですがこの機種が格安である、という事を踏まえて我が家ではこんな風に考えました。
・スマホの負荷を減らすために使う
・キッチンやお風呂など、汚れや故障のリスクが高い場所でも気にせず使う
・子供にも自由に使わせる(※但し、親の目の届く場所で)
スマホの負荷を減らすために使うというのは、スマホの本体って数万円しますので、できれば長持ちしてほぢいです。←思いが強すぎてほぢいって書いたわけではなく、単なるタイプミスです。スマホ本体の負荷を減らすために、家の中ではこのタブレットに切り替えて使えばスマホの負荷は多少減らせるかと思います。
後の2つに関しては特に説明が無くてもお分かりいただけると思います。安価なものだからこそ日常使いというか、ガンガン使うのに向いていると思います。
まずはガンガン使うための準備として、付属品を購入しました。
液晶保護フィルム・microSDHCカードを購入
購入したのはこれとこれです。
どちらも簡易包装で届きました。
保護フィルム貼り付け前はこんな感じです。
貼り付け後はこちらです。
撮影した時間帯とか、照明とかが違いますので分かりづらくて申し訳ありません。反射低減保護フィルムとの事ですが、映り込みが無くなる程ではありませんでした。映り込みが低減される分、液晶は少し見やすくなりました。私の場合は、子供にも使わせたり、キッチンでも使ったりするつもりですので保護フィルムを購入しましたが付属品を買い揃えていくとせっかくのコストパフォーマンスがどんどん下がってしまいますのでその辺は考慮した方が良いかも知れませんね。
microSDHCカードは特に説明はいらないかも知れませんが、音楽や動画や写真を入れたりしたいので購入しました。
これが少し気になったのですが、microSDHCカードがむき出しの状態ですので何かに引っかけたり、ここに何かこぼしたりしたらアウトっぽいですね。そんな事には滅多にならないとは思いますけどね。
さぁ準備が整いました。ここから“家族タブレット”として設定していきます。
家族共用のタブレットとして使うための設定
この機種、というかandroid5.0 Lollipop(この機種は5.1)ではマルチアカウントに対応しています。マルチアカウントというのは私なら私、妻は妻、娘は娘、それぞれのアカウントでログインして個別の設定で使えるという事です。今までは子供にスマホを貸したら「やめてー!そこは触らないで!」という状況がありましたが、マルチアカウントでは娘のアカウントに切り替えて渡せば大丈夫という訳です。
マルチアカウントについて詳しく知りたい方はGoogle先生に聞いて一番上に出てきたこちらの記事をご覧ください。
では早速家族のアカウントを設定して行きます。がその前に大前提というか注意があります。
BNT-71Wのマルチユーザー設定
「設定」 → 「ユーザー」の順にタップすればこの画面に行きます。いかにも複数ユーザーで使えそうな感じになっています。
「ユーザーまたはプロフィールを追加」をタップ。
作ったのはユーザーの方ですが、制限付きプロフィールというのも作れます。一応ご紹介しておきますとこんな感じで各種制限をかけられます。
ではユーザーを作っていきます。
娘がわかりやすいようにひらがなでユーザー名を作りました。「今すぐセットアップ」をタップすれば新しいアカウントの画面へ移動します。