パソコン初心者~中級者におすすめのパソコン・パソコンの選び方
梅雨ですね~。ここのところブログの更新が滞っていた理由の1つにパソコンが遅いというものがあります。(←道具のせいにすれば気が楽になります。)
振り返ってみると、今使っているパソコンは2012年に購入した安いノートパソコンで、当時はブログを書くなんてつもりは全くなく、ネット閲覧とメールと子供の写真が保存できたらええわ、くらいの理由で決めました。
4年ほど経過した2016年現在、ブログを始めた事とカメラに興味を持ったこと(写真編集)でもう少しハイスペックのパソコンが欲しくなりました。
すでに新しいパソコンはポチってしまったのですが、今回購入にあたり検討したことと、どんなパソコンを選べば良いかわからない!という人向けに簡単な選び方を書きたいと思います。
ちなみに私は専門業者ではありませんがこれまでに仕事・プライベート合わせて100台以上のパソコンを見ており、パソコンのことについて周りから相談される事があって、その都度google先生に聞く立場です。
http://www.flickr.com/photos/7365955@N02/3294206302
パソコンの選び方
まず、パソコン初心者~中級者くらいまでの方におすすめのパソコンと選び方について書きます。最初におすすめの購入方法を書いておきます。
パソコン初心者~中級者くらいまでなら、エントリーモデルかミドルスペックのノートパソコンを3年~5年周期で買い替えるという運用がおすすめです。
理由は日々技術進歩により電子部品が良くなっており、定期的に新しいものに買い替える方が良いからです。また、電子機器も消耗しますので完全に故障する前に買い替えるのが良いと思います。使用頻度や状況によりますが、経験上5年から7年くらいで故障するケースが多いように感じます。
また、もう一つの考え方としてコストから考える方法もあります。パソコンを使うのに年間いくらまでなら出せるか。出しても良いと思えるかという考え方です。5万円のパソコンを5年使えば年間1万円です。まさに今私が使っているパソコンはこの考え方で購入しました。確か5万円か6万円くらいだったと思います。5年使うつもりでしたが4年で買い替える事になりました。念のために書いておきますが、今のパソコンも故障している訳ではないです。ちょっと遅いけど普通に使えます。本来であればもう少し長く使っていたと思いますが、ブログを快適に書きたいので買い替える事にしました。
一番大事だけど難しい問題
よく書かれている事ですが、「パソコンを購入するならどんな使い方をするのかによって買うべきものが変わってきます。購入するならどんな使い方をしたいかはっきりさせましょう!」ということです。
確かに正しいです。・・・だけどこれがちょっと難しいんです。どんな事に使うかをはっきりイメージできている人は初心者ではありません。とにかくパソコンが欲しい。私の周囲のパソコン初心者は、とりあえずネットとメールができれば良いという方が多いです。
という訳で私は初心者の方にはエントリーモデル~ミドルスペックのノートパソコン、何をしたいか明確になっている方にはそれぞれの用途に合ったノートパソコンをおすすめしています。
ノートパソコンかデスクトップか?
パソコンはノート型とかデスクトップ型とか一体型とかいろいろありますが、初心者~中級者の方にはノート型をおすすめします。
理由は、家の中で場所を取らない、使う場所を選ばないからです。
参考までにデスクトップ型とはこういうもので、
ノート型はこういうものです。
ちょっと余談
パソコンは電子機器ですので熱に弱く、コンパクトにする方が割高になります。つまり、本来はデスクトップ型を買う方が故障が少なく割安です。同じ金額を出した場合、デスクトップ型の方が高性能なものを購入できる傾向があります。
もうひとつ余談
モニタ一体型といって、テレビみたいなパソコンがありますが、あれはおすすめしません。理由はデスクトップ型のデメリットである場所が固定される点とノート型のデメリットである熱で壊れやすい点を併せ持つデメリットが多いパソコンです。モニタ一体型でも持ち運べない事はないですが、おそらく持ち運びません。
ノートパソコン・デスクトップの違いや良し悪しなど
ノートパソコンの良い点
・持ち運べる
・コンパクト
・収納スペースを取らない
・デスクトップ型と比較して割高と言っても今は安価なモデルからハイスペックまで選択肢が多い
・バッテリーである程度動作する(停電時や、電源がなくても使用できる)
やはりノートパソコンの最大の利点は持ち運べることです。私も以前はデスクトップ派でしたが、ノートパソコンにしてから思った以上に快適になりました。自宅のリビングで、テレビを見ながらソファで、ダイニングテーブルで、子供が寝ている横で、外出先で、など場所を選ばず使えるのは道具として考えるととても便利です。割安でデスクトップを購入しても、このような使い方は決してできません。大切なのは自分の生活スタイルに合っている方を選ぶことです。
収納スペースがコンパクトに収まるのも便利です。デスクトップ型を置いていた時はその周辺を掃除するのが面倒でいつも配線の下にホコリが残っていました。
ノートパソコンの悪い点
・故障しやすい?
・一部が全部。一体型なので部分的に壊れたとしても全部を修理に出す必要がある。パーツの交換ができない、しづらいなど。良く似た例→ツインファミコン、テレビデオ、乾燥機能付き洗濯機など。(デスクトップパソコンは本体とモニターやキーボードが別々。パーツ交換もしやすい。)
・もう少し大きい画面にしておけば良かったと思う。(持ち運ぶならこれくらが丁度いいのはわかっているが、作業していると画面が狭く感じる)
故障しやすいと言っても、妻のノートパソコンは5年以上でまだまだ快適、私のも4年と比較的長持ちしています。ただ、どうしても当たり外れがあって1年、2年で故障する場合もあります。心配な方は延長保証が付けられる場合は付けておくのも良いかも知れません。
デスクトップパソコンの良い点
※ノートパソコンとの比較になります。
・コストパフォーマンスが高い。安くて性能の良いものが手に入る。
・冷却性能が高く、故障しにくい。
・パーツ交換がしやすい。
デスクトップパソコンの悪い点
・大きい、邪魔。
・持ち運べない。持ち運ぶなら相応の腕力が必要で、人はそれを引っ越しと呼ぶ。
・場所が固定されることで使用頻度が下がる
・電源が複数必要(本体+モニタ+周辺機器)
省スペースなものもありますが、配線を含めてやはり場所を取ることと場所が固定されるのがデメリット。費用対効果だけで選ぶならデスクトップが有利ですが、道具としての使いやすさはノートパソコンが有利かもしれません。
中古か新品か
絶対に新品が良い。展示品(新古品)も止めておいた方が良い。
パソコンに詳しく、仲の良い知り合いから中古を格安で譲り受ける場合はアリかも。
オフィスソフトはいる?
基本的にはいらないです。エクセルやワードがなくても今は無料で何とでもなります。これについては違った考え方もあるので別の記事で書く事にします。
コスト重視で一応買っておきたいならこれをおすすめします。今のパソコンで4年使っていますがエクセルやワードと互換性があり、同じように使えますので便利です。(30日間無料体験はこちらからできます。)
で、結局どれを買えば良いのか?
これまでに書いた内容を踏まえて好きなものを選んで頂いたら良いのですが、せっかくなので何か選んでみたいと思います。
かなり簡単に書きますが、価格コムや各社ホームページを見て頂くと大きく分けて以下の3つに分類されている事が多いです。
1.エントリーモデル
2.ミドルスペックパソコン
3.ハイスペックパソコン
いわゆる松竹梅です。今の私の感覚だと価格はこんな感じでしょうか。
1.エントリーモデル・・・~5万円まで
2.ミドルスペックパソコン・・・~5万円~10万円
3.ハイスペックパソコン・・・10万円~
おすすめのパソコン・エントリーモデル編
初心者の方向けに国内メーカーのものでエントリーモデルを選びました。5万円以内に収まります。
おすすめのパソコン・ミドルスペック編
東芝の回し者じゃありませんが、国内大手メーカーの中で東芝のパソコンは比較的安いと思います。
サポートがあまり必要でなければ海外メーカーのものがおすすめです。
国内大手メーカーと比較してコストパフォーマンスが高い場合が多いです。
おすすめのパソコン・ハイスペック編
初心者の方向けではありませんが、ハイスペックパソコンも選んでみたいと思います。
パーツ単位で自分で選べてサポートも必要なければ、BTOパソコンを買うのがコスパが良いです。
今回自分が購入する為にBTOパソコンを色々見ていましたが一番コスパが高かったのがフロンティアでした。
10万円くらいでハイスペックのノートパソコンが買えます。
スペックはこんな感じです。
OS | Windows® 10 64bit版(proも選択可) |
CPU | インテル® Core™ i7-6700HQ プロセッサー 2.60GHz(4コア/8スレッド) |
メモリ | PC3L-12800(DDR3L-1600)DDR3 SDRAM SODIMM 4GB(4GB×1)※16GBまで選択可 |
グラフィックアクセラレーター | NVIDIA® GeForce® GTX 950M |
内蔵液晶ディスプレイ | 15.6型ワイド非光沢液晶 (LEDバックライト) |
解像度 | 1,920 x 1080ドット(最大) |
外部ディスプレイ出力 | D-Sub15ピン・HDMI |
SSD | 120GB M.2 SSD(SATA3)※512GBまで選択可 |
ハードディスクドライブ | 500GB SATA/HDD※1TBまで選択可 |
外部接続端子 | マイク入力・ヘッドホン出力・USB2.0端子・USB3.0端子・HDMI・LAN・D-Sub・DC-in・カードリーダースロット |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ(Blu-ray Discドライブに変更可) |
その他にもwebカメラなど一通り揃っていて10万円前後で購入できるのはお買い得だと思います。
さいごに
結局私が購入したのは違うものだったのですが(違うんかーい!)、最後までフロンティアのパソコンと迷いました。
私が選んだパソコンについてはまた別の記事で書きたいと思います。
皆さんがパソコンを選ぶ際の参考になれば幸いです。