ブログに時々写真を載せていますので、今回は私が使っているカメラとレンズについて書きたいと思います。
私のカメラの使用状況を書きますと、主に子供の写真を撮影しています。
公園で一緒に走り回ったり散歩したり、家の中で日常スナップを撮影したり、学校の行事、習い事の練習風景(←許可された場合)などです。
他には風景(主に自宅からの朝焼けや夕焼け)、ブログに載せたい買ったモノ、料理、花などの写真です。いわゆる日常スナップです。
この中で一番大きなウエイトを占めているのはやはり“子供の写真を綺麗に残したい”ということです。
ですので使っている機材は画質・携帯性のバランスを考えてマイクロフォーサーズのミラーレスにしています。これが妻と私が手に持って子供と一緒に行動できるギリギリのサイズです。また、気兼ねなく使えるギリギリの価格帯でもあります。
このブログを始めた当初のカメラは以前記事に書いたことがありますが、オリンパスのE-PL5という機種の2つレンズがセットで付いているレンズキットでした。
現在は変わっていて、このような感じになっています。
2017年2月現在・使用しているカメラ・レンズ
本体 オリンパス E-PL6
以前、本体のみを安く購入することができましたので購入しましたが今見てみると価格が逆転していて後継機種であるE-PL7のレンズキットの方が安くなっています。それでも全体的に値段が上がっているようですので今なら同じくらいの価格帯でパナソニックのDMC-G7Hがおすすめです。本体に手ブレ補正が付いていませんが1台で広角~望遠、4K動画の撮影など色々できますしコンデジと違ってレンズが使いまわせます。
レンズ① オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
これはE-PL5を買ったときに付いてきたキットレンズです。
amazonのレビューにもありますが、軽量コンパクトなのが良いです。子供が幼稚園児の頃、一緒に公園でちょこちょこ走り回っていましたので重宝しました。
このレンズで撮った写真は下のような感じです。私(←撮影技術があまりない人)の場合、このレンズを暗い場所で使うと被写体ブレが起きやすいです。特に子供の場合、ちょこちょこと動き回りますので写真を沢山撮るけどちゃんと写っている写真があまりない・・・という事になりがちでした。風景なんかを撮影するには十分だと思います。結局、明るいレンズ、F値の数字が小さいレンズを使用した方が失敗が少ないことがわかりました。
実るほど首を垂れる稲穂かな
なにっ!残像だと・・・!
レンズ② オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
このレンズもE-PL5を買ったときに付いてきたダブルズームキットのレンズです。が!このレンズは未だに重宝しています。特に子供の運動会や幼稚園の時の発表会などに大活躍です。細かな説明は省略しますが、マイクロフォーサーズはズームで撮影したい時の機材がコンパクトなのでとても気に入っています。マイクロフォーサーズにしては大きいレンズですが、それでも小さく収まっていると思います。このレンズはフルサイズ換算で300mm相当、更にデジタルテレコンを使用すれば600mm相当までズームできます。
えーこのレンズで撮った写真は運動会とか他のお子さんや自分の子供の個人情報丸出しの写真ばかりですので自粛します。m(__)m
何かないかなと写真フォルダを見てみるとこんなのがありました。ズーム最大、デジタルテレコンも使っていますが月も撮影できます。
これをトリミングするとこうなります。
レンズ③ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
初めて買ったキットレンズじゃないレンズ。沼の入り口です。
購入当時、色々な方にアドバイス頂いて購入したレンズです。少し望遠のレンズですがF値は1.8と明るいレンズです。
これについては別の記事に以前書いていますので気になる方は宜しければこちらもどうぞ↓
初めて追加のレンズを買いました。 - 日なたと木陰
これで撮影した写真はこんな感じです。背景も綺麗にボケて被写体が浮かび上がるような一眼レフらしい写真が撮れますが中望遠レンズですのでいつもどこかに注目しているかのような写真になりがちで、私の撮影技術では風景や集合写真など広い範囲を撮影したい場合などで「狭い」と感じることがあります。望遠レンズなので当たり前なんですけど、使って見て良くわかりました。あと寄って撮影ができません。この「寄って撮影ができない」という意味が最初分からなかったんですけど、近くに寄るとピントが合わなくなって写真が撮れません。食べ物の写真なんかは思った以上に離れないと撮影ができないんです。
レンズ④ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mmが狭いな?と感じていた次に買ったのは標準レンズのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8です。
明るいレンズで背景もボケる、寄って撮影できる、とても使い勝手の良いレンズでずっと付けています。特に家の中で撮影する時の子供との距離感や、ブログに載せたいものを撮影するのに使いやすいです。
これから購入される方に注意して頂きたいのは、付属のレンズフードが無くなりやすいという事です。ええ、無くしたんですよ・・・初めて使った日にどこかで(T_T)
これです
その後、悲しさのあまり光の速さでレンズフードとキャップを購入。
それ以来、純正のレンズフードがなくなるとショックが大きいので最初から違うのを購入するようにしています。
・・・と気を取り直してこのレンズで撮影した写真はこんな感じです。
レンズ⑤ パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
先ほどのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8をずっと使っていると同じような写真が増えてきて、ズームレンズが欲しくなりました。キットレンズのズームはあるのですが、良いズームレンズってどんなんだろう?と思っていたことと子供の習い事の発表会や知人のイベントなど暗い場所で動画撮影する必要が出てきました。動画撮影に強いパナソニックの本体を購入することを見越して先にこのレンズを買いました。
このレンズで撮影したのはこんな感じです。
風景から
花まで
近くのものも撮影できます
久しぶりにズームレンズで撮影して気が付いたことは、ワンテンポ遅れるなぁという事です。単焦点レンズは「構えて→撮る」ですがズームレンズは「構えて→ズームリングを調整して→撮る」になってしまう分ワンテンポ遅れます。風景や止まっているものを撮影するのには良いのですが、動き回る子供を撮影するなら単焦点の方が直感的に撮りやすいです。
あと、レンズが少し大きくて重いです。そしてそこそこ高いので取り扱いに気を使います。
もう純正のレンズフードを無くしたくないのでレンズ購入時にレンズフードも一緒に購入しました。
最近は室内では④のオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8のレンズ、屋外では⑤のパナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8のレンズを使用することが多いです。基本的に1つのレンズをつけっぱなしで撮影することが多いですが、テーマパークやアウトドアなどお出かけする際は2つ~3つくらいレンズを持っていくこともあります。
その他のカメラグッズ
①SLIK 一脚 スリムポッド II 4段 2WAY雲台付 214886
これは子供の行事などでスペースが限られていて三脚を広げる事ができない、ずっと手持ちすると手が疲れるなど主に動画撮影の時に使用していましす。三脚を閉じたままで使ったら同じことやん?と思っていましたが案外価格が安いのと三脚より軽量なので荷物が多い時には助かります。②SLIK 三脚 F740 4段 ファミリー向け三脚 214732
家族の集合写真を撮影する時に使っています。交代で誰かが手持ちで撮影したら済むのですが、やはり全員入っている写真は良いです。子育てが落ち着いたら風景なども三脚をセットしてちゃんと撮影してみたいです。③サイズが合えばどんな バッグ も カメラ バック に カメラ インナー ソフト クッション ボックス オレンジ
カメラ専用のバッグは持っていませんし、カメラ以外(子供の着替え、飲み物、ウェットティッシュ、おにぎりなどなど・・・)も一緒に入れて出かけますのでこういうのが便利です。ガバッと入れてガバッと出す。便利。明るい色にしたのも正解でした。いつも使っているリュックの裏地が黒なのでリュックの中で荷物が行方不明になりますが、このカメラケースの中ならそんな事件も起こらず見やすいです。④HAKUBA 一眼カメラケース PG ネオプレーン カメラジャケット M ブラック DCS-02MBK
交換レンズを持って行かない時はこれにカメラを入れて出かけます。
特にこだわりはなかったのですが、カメラをそのまま入れるのに抵抗があったのと、柔らかい素材なので嵩張らないのが良いです。
⑤HAKUBA 一眼カメラケース ピクスギア カメラジャケット MS ブラック DCS-01MSBK
先ほどのケース、とても便利に使っていたのですがパナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を買ったらこうなりました。レンズが大きすぎて入らないので新しいケースを購入。
⑥Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 46mm レンズ保護用 324653
amazonでレンズを買う時に“合わせて購入されています”で出てきたものです。レンズを守るために使用しています。
メンテナンス道具
①ハクバ写真産業 シリコンブロアーCP
レンズプロテクターとレンズの間にいつの間にかホコリが入っていることがありますが、何でなんでしょうねあれ。これでホコリを飛ばしてメンテナンスしてます。②HAKUBA レンズペン デジクリア メタリックグレー ヘッドスペア付 KMC-LP3M
amazonで探してみると同じ型番のものがヒットしませんでしたので違うものですがこちらです。
本来はレンズを掃除するためのもののようですがこれでプロテクターも掃除しています。使い方が合っているのかどうかは知りません。写真関連の書籍
①ダカフェ日記
家族の写真といえばダカフェ日記。家族の生活をここまで公開するのはなかなかできることじゃないですけど、とても素敵な写真集です。3冊とも持っています。
②子ども写真の撮り方手帖
子供の写真の撮り方を勉強したかったので購入しました。一応自分なりに考えがあって、子供の一番良い表情を引き出せるカメラマンは親だと思っています。子供がどんな時に良い表情を見せるかを一番知っている、子供と一緒に楽しく過ごす、それを写真に残す。技術はなくても何とかなる自己満足の世界・・・
③今すぐ使えるかんたんmini オリンパス PEN Lite E-PL6基本&応用 撮影ガイド 今すぐ使えるかんたんmini
レンズを買ったり、本体を買い替えたりしてある日気が付きました。カメラは道具で、良い道具を買ったから自分の写真が良くなるわけじゃない・・・。そんな時に考えたのが、“ちゃんと道具を使いこなそう・・・”ということです。ネットでも調べられるのですが手元に紙の本で置いてある方がすぐに調べられて良かったです。最後に
この後、次に買いたいものをご紹介する予定だったんですが時数オーバーしたみたいですのでこの辺で。また書きます。