先日からドラム式洗濯機についての記事を良く見かけますが、タイミングが良いのか悪いのか、我が家の洗濯機が不調になりメーカーの修理担当の方に来て頂いたのでお話しした内容について書き残しておきます。
ちょっと長いですが、ドラム式洗濯機をお使いの方や購入を検討されている方は知っておいて損はないと思います。
我が家の洗濯機の症状
洗濯 → 乾燥で洗濯機を使用すると工事現場のような音「ドドドドド!」というものすごい爆音と振動がするようになった。
ちなみに洗濯のみの場合だといつも通りの音で、症状は洗濯→乾燥をした場合のみ発生。
「この音と振動ヤバくない?」と妻に聞くと「ヤバいかな?」とのこと。明らかにヤバいです。
「いつ頃からこんな状態?」と妻に聞くと、ちょっと前からすごい音がしているとのこと。
我が家はマンション暮らしでして、これは近所から苦情が来たら大変まずいことになるので大至急修理の窓口に電話することにしました。
我が家の洗濯機情報と使用状況について
・大手メーカーの機種
・使用歴は7年くらい?
・洗濯の頻度は1日1回くらい
・天気のいい日は天日干しするので洗濯のみ、天気の悪い日やお出かけする日は洗濯→乾燥までする。
まずは修理センターへ電話
修理受付の方へ症状を説明。ものすごい音がします、と伝える。
電話すると当日中に修理担当の方を手配頂けるとのこと。
洗濯機が使えないとなると家事が停滞してしまってダメージがかなり大きいので、すぐに対応頂けるのはとても助かります。とてもありがたいです。
数時間後、修理担当の方が来られる
その日の予定を急きょ変更し、自宅で待つこと数時間・・・。
修理担当の方が来られました。
まずは点検。洗濯機をポチポチと操作されて過去のエラー履歴やら、洗濯の回数などを色々調べられていました。また、洗濯槽の中に顔を入れて中を見て頂いたり、各種フィルター類の汚れ具合なども確認。
作業しながら、こんな話をして頂きました。
・洗濯機の寿命は6~7年(洗濯する回数によって変わるが、縦型、ドラム式に関わらずだいたいこのくらい)
・ドラム式の場合は修理代が高くなりがち。(多くの家電は一人で修理作業をするが、ドラム式洗濯機の場合は重量があるため二人で作業する必要がある)
・修理に3、4万円かかることもある。
・6~7年くらいで、交換部品の製造が終わる場合が多い。(製造が終わると徐々に部品の在庫が無くなり、やがで修理できなくなる)
・修理しても、その後どのくらい使えるかは当然保証できない。(経年劣化等で他の場所も壊れる可能性が高くなっているため)
・そこら辺を踏まえて修理するか、しないかを判断する必要がある。
ここまでに書いたことは一般的な話ですが、我が家の洗濯機を点検頂いて、以下のようなお話もして頂きました。
・乾燥フィルターがまっ黒なので洗剤・柔軟剤使いすぎてるっぽいです。
・この洗濯機・・・すでに(部分的に)壊れています。
・音と振動が激しい件については、洗濯機の中に振動を吸収する部品がついていますが、それが老朽化していることが原因と思われます。
ひえ~~!!すでに壊れているって言われた時の衝撃と言ったら「おまえはもう、死んでいる」とケンシロウが言ったとき以来の衝撃ですよ。修理担当の方がエラー履歴を見ると故障のカテゴリのエラーも出ていたようです。妻いわく、洗濯機を再起動すると動いていたので大丈夫とのこと。母は強し(違)
修理見積と今回の料金について
・点検途中で、いろいろ老朽化している箇所がわかり、これは修理代金が数万円になる可能性が高いとのことで、修理はせずに買い替えの方向に。
・今回の点検料金は出張料込みで4,000円くらい。
・4,000円くらい費用はかかったがその分色々勉強になったので満足度は高かった。
洗剤や柔軟剤をどれくらい入れたらいいかちゃんと把握してますか?
作業員の方からご指摘のあった洗剤使いすぎている疑惑について。
実は・・・我が家では洗剤を入れる時は洗濯機に表示されている目盛りを見て何となくの量を入れていました。濃縮された洗剤なども売っているの訳なので、どうやって適切な量を調べるんだろう?と薄々疑問には思っていたのですがそのまま何となく使っていました。
これが大間違いだったようです。
ちゃんと説明書に洗剤・柔軟剤の使用量の対比表が載っているようです。また、ドラム式洗濯機は使用する水の量がもともと少ないので洗剤や柔軟剤の濃度が濃くなりがちで、すすぎきれなくなるそうです。
すすぎきれないとどうなるかと言うと、衣類が凄く綺麗になる!のではなくて、洗剤などの残りが雑菌の餌になってしまい洗濯機が雑菌だらけになってしまうようです。むしろ逆の効果ですね・・・。
乾燥フィルターがまっ黒になっていたのも、洗剤や柔軟剤が湿った空気とともに運ばれ、フィルターに付着し、その後水分が蒸発して成分が残ってしまったものだということがわかりました。
下のリンク先のような表が、お使いの洗濯機のマニュアルにあるはずです。
パナソニックはこちらです。
【タテ型洗濯機】洗剤・柔軟剤・漂白剤の使用量 - 洗濯機/衣類乾燥機 - Panasonic
まとめ
・洗濯機の寿命は6~7年(但し使用頻度による)
・6~7年くらいで、交換部品の製造が終わる場合が多い
・修理代は高ければ数万円かかることがある。
・長年使用している場合、壊れた箇所を修理しても他の箇所も同じくらい劣化している可能性があるので修理してもすぐ壊れるケースがあるよ!
・説明書をちゃんと読もう!洗剤・柔軟剤の分量の換算表があるよ!
・洗剤・柔軟剤は入れすぎがちなので注意!入れすぎは雑菌の餌になっちゃうよ!
・日常の掃除は大事!
という訳で我が家は洗濯機を買い替えます。痛い出費ですが、またドラム式洗濯機を購入すると思います。洗濯機は縦型・ドラム式と両方使った経験がありますが天気を気にせず洗濯から乾燥まで一気に家事を進められるドラム式は本体代金は高いですがそれだけの価値があると思っています。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
日常のメンテはこんな感じです。
hinatakokage.hatenablog.com
マンション暮らしだと必須のやつです。配管清掃の際に洗濯機をどかさなくて済むのと、日ごろの防音・防振用に。我が家は重ねて使っています。