先日の続きです。
洗濯機からものすごい爆音がするようになったので家電量販店へ見に行きました。
我が家ではエアコン、冷蔵庫、洗濯機など大型なものは設置や工事などの手間、アフターケアを考えて通販で買わずに家電量販店で購入するようにしています。
事前に価格コムなどで調べて妻と検討した結果
・ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と比較して高価だが、便利さを知っている以上もう縦型には戻れない。
・現在は日立・パナソニックの2強になっているみたいなのでどちらかを買う?
・ドラム式洗濯機は6~7年くらいで壊れる前提で予算を決める
・予算は15万円~20万円くらい。できれば安い方が良い。
となりました。
いざ、某家電量販店へ
先日、スマホの契約の時に洗濯機コーナーをチラ見していた限りでは価格コムよりかなり高い値札がついている印象でしたが、今回故障した洗濯機もタイムセールでかなり安く購入できたこともあり、安くなっている機種はないかなーと見てみました。
妻とあれこれ物色していると早速店員さんが話しかけて下さって、
「お値段は勉強させて頂きます」
とのこと。値札の価格よりは安くして頂けそうな雰囲気。
店員さんに各メーカーの洗濯機の違いなどを聞いてみました。
店員さんに聞いたこと
・どのメーカーのものがおすすめですか?
→ 各社それぞれ違いがありますが、売れているのは日立、パナソニック、東芝の3社がほとんどです。
・東芝って、倒産したら修理とか保障とかはどうなるんですか?
→ 実は、すでに東芝の白物家電部門は中国の会社に売却済みで、今回倒産したとしても関係ないです。
参考:東芝、中国メーカーに白物家電事業を売却 「東芝」ブランドは40年間使用可能 - ITmedia ビジネスオンライン
→ 日立は、ナイアガラ洗浄という機能により洗浄力が強いのが特徴です。
→ パナソニックは温水洗浄機能が付いていて、こちらも洗浄力が強いです。また、高い温度で洗濯~乾燥までが短い時間で終わります。但し短い時間で終わりますが、高温で乾燥させますので電気代は他社の洗濯機と同じくらいになります。
→ 東芝は、乾燥フィルターのお手入れがしやすい設計になっているのがおすすめです。乾燥フィルター部分に水が通るような構造になっており、詰まったほこりが自動で洗い流されるようになっています。
→ 各社、上位機種と下位機種の違いは、上位機種の機能を全部入りとした場合に、1つずつ機能を削っていったような感じになっており、自分にとってどの機能が必要か?によって購入するモデルを選ぶのがおすすめです。
ここでトラブル発生!洗濯パンのサイズを計り忘れてました!
ここで今使っている洗濯機のサイズ、洗濯パンのサイズを計り忘れていることを思い出しました・・・。
一回帰って出直しかと思っていたところ、店員さんに今使っている洗濯機の購入年度とメーカーを伝えると洗濯機のサイズを教えて下さいました。
さすが店員さんです!
皆さんはこんな失敗をされないかもしれませんが、洗濯機を購入する際には洗濯パン周りのサイズを計っておくことをおすすめします。
また、洗濯機のサイズを教えて頂いた結果、衝撃的な事実が判明しました!
なんと、我が家の洗濯機の設置場所は奥行きの余裕があまりないので、設置できる機種がかなり限られていました。このあたりはリノベーション物件ならではの問題かもしれません。(我が家は中古マンションをフルリノベーションして住んでいます。)最近の機種は幅が狭く奥行きが長い製品が多いとのことでした。その方が正面からの見た目がコンパクトに見えるからでしょうか?
我が家が購入した洗濯機は?
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120ALです。
奥行きの短いサイズの洗濯機の中から、結局最上位のモデルを購入することにしました。
当初、店頭価格では25万円くらいだったと思いますが、店員さんに努力して頂いた結果、色々なキャンペーンやポイントキャッシュバックを含めて当時の価格コムの最安値以下の価格17万円くらいで購入することができました。
決して安くない(むしろかなり頑張った高価な)買い物でしたが何とか予算内に収まったので良しとします。今度は小まめに掃除して、また6、7年の間頑張ってもらいたいです。うん、これでいいんだ。これは家事の時間を減らし、家族で過ごす時間を少しでも増やすためのリアル課金なんだ。
番外編:糸くずフィルターのゴミ取りフィルターが使いづらい
社外品のこういった糸くずフィルターの掃除をしやすくする商品がありますが、これが使えませんでした。
2017/4/27 修正:使えないと思っていましたが、id:OKPさんより同じ形状のゴミ取りフィルターで使えるし実際使ってますとのコメントを頂きました。OKPさんありがとうございます。
ドラム式洗濯機を買い替えました。買い替えの際にお店で聞いたこと - 日なたと木陰b.hatena.ne.jp日立だけどそのフィルター普通に使えてます。かなりゴミが取れるので洗濯2回に1回は交換してる。 <a href="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/O/OKP/20170324/20170324083906.jpg" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/O/OKP/20170324/20170324083906.jpg</a>
2017/04/26 17:38
工夫すれば使えないこともなさそうですが、今回購入したBD-NX120ALの糸くずフィルターの形状がこんな感じでブラシのようになっているんです。
ブラシみたいに突起が多いので、上の不織布のフィルターに穴を開けるなどしないと装着することができませんが、加工して装着する労力があるなら小まめに掃除した方が良いかなと思い、使わないことにしました。
さいごに
買い替え理由が「爆音」でしたので新しい洗濯機の静かさに感動しました。それと新しい洗濯機を買うと回っているドラムをしばらく眺めながら文明の勝利を味わうという儀式をしますが、前の洗濯機と比較して水流や洗い方などが進歩しているのを感じます。
ドラム式洗濯機の購入を検討されている方には、
・家電量販店で買うこと
・価格交渉はすること
・洗濯パンのサイズを確認しておくこと
・6・7年が寿命の目安なので財布と相談して6・7年で壊れても良いような予算にすること
をおすすめします。
この記事がどなたかの参考になれば幸いです。
またこれから長い間よろしく頼むよ!
以前に書いた関連記事はこちらです。