「Pavilion 15-au100 価格.com限定 フルHD&Corei7搭載モデル」ファーストレビュー。 速度・容量・省スペースを全て満たした高コスパなノートPC
先日この記事に家族用のPCを買ったという記事を書きましたが届きましたのでレビューします。
尚、この記事は下記のリンクシェア レビューキャンペーンに参加しています。(念のため申し添えておきますと、キャンペーンに合わせて買ったのではなく家族用のPCを買ったタイミングとキャンペーンがたまたま重なりました。)
HPのパソコンは季節ごとに(←体感です)ちょくちょくモデルチェンジしていますので気になったモデルがある時に買ってしまわないとそのモデルが無くなってしまいます(※経験済み)
まぁ、とは言いましてもまた次の同じような構成のモデルが発売されることになりますので気にせずに自分の買いたいタイミングで買ったら良いんですけどね。
それでは早速レビューしていきます!
「Pavilion 15-au100 価格.com限定 フルHD&Corei7搭載モデル」ファーストレビュー
箱!箱はシンプルな箱です。
「HPパソコンナビ」という冊子が入っています。windows10の入門的な内容となっていますが、中級者くらいの方はパラパラっと知識を確認しつつ読んでみると知らなかった機能などが見つかるかもしれません。今は問題が起こった際にスマホですぐ調べられますが、オフラインでも読める紙の冊子があるというのも便利です。
「パソコン生活まるごとガイドブック」という冊子も付いています。こちらは・・・必要なさそうだったのでまだ中身を見ていません。
L字方の電源プラグです。これ何のメリットがあるんだろう?と思っていましたがアダプターに直刺しすれば電源ケーブルを短く使えるというもののようです。ケーブルが長いのが邪魔!という方には良いのかもしれません。
こっちが普通の電源ケーブルです。私の場合リビングのOAタップにケーブルを挿しますのでやはり普通のケーブルの方が使い勝手が良いです。
本体に挿す部分はL字型です。細かいことですが本体側はL字になっている方が出っ張りが少ないので好きです。
本体は「ブリザードホワイト」という微妙にパール塗装っぽい白色で、光沢はあるものの表面の手触りはざらつきのある塗装です。この塗装は指紋が目立ちにくそうです。電球色の照明ので撮影していますので黄ばんで見えています。(後程太陽光で撮影した画像も載せておきます。)
こちらが太陽光で撮影した画像ですが、わかりますでしょうか?色を正しく伝えるのって難しいですね。
HPのロゴは鏡面になっています。写り込んでいるのはダイニングの照明です。
ヒンジ部分はこのようなデザインです。しっかりしています。昔のパソコンのように、ここが割れて中身が出てくることも最近は経験していません。
左側面にはセキュリティケーブルスロット、USB2.0 端子、USB3.1 端子、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、光学ドライブが並んでいます。うちの妻がUSB3.0端子どこ?と言っていましたがSS(SuperSpeed)と書かれているのが3.0の端子です。(←このPCのは3.1端子のようですがセリフのまま書いています。)
右側にはSDカードスロット、USB3.1 端子、HDMI出力端子、ネットワークポート、電源コネクター差し込み口が並んでいます。
ディスプレイは15.6インチワイド・フルHDディスプレイ(1920×1080)です。画面の感じをお見せすれば良かったのですが電源を入れた状態で撮影するのを忘れていました。妻いわく、画面の縁が黒なのがなぁー・・・とのことです。妻が完全に見た目で選んだ前のPC、VAIOは全て白で統一されたデザインでした。白が好きな人はここら辺が気になるのかもしれません。
私は使い勝手が気になる方ですのでここからキーボードについて正直に書かせて頂きます。私が今使っているHPのノートPCも同じレイアウトなのですが、ちょっと使いづらいです。まず下の写真の部分。矢印の上下キーが半分のサイズで、押しづらいです。私は矢印キーも結構使いますので気になります。
数字を高速で入力したいのでテンキーは必須です。光の速さで家計簿を入力するのに必須です。
DELETEキーが小さいのも気になります。また、NUM LOCKキーの有効・無効表示ランプがないのも困ります。うちの妻もNUM LOCKキーのランプについては同じことを言っていました。個人的にはタッチパッドがもっと小さくても良いのでキーボードをフルサイズに近づけて欲しいです。
約9万円でCorei7搭載、SSD128GB、HDD1TBが両方入っているのがとても良いと思います。グラフィックボードも入っているようですが、ゲーム用に購入した訳ではありませんのでオーバースペックかもしれません。
本体手前側はヘアラインのような塗装です。シルバーが入っています。
キーボードバックライトも白色。見やすく、おしゃれな感じがします。
スペック
先日の記事にも書きましたが、もう一度スペックを載せておきます。
液晶サイズ | 15.6 インチ |
解像度 | フルHD (1920x1080) |
CPU | Core i7 7500U(Kaby Lake)2.7GHz/2コア |
ストレージ容量 | HDD:1TB・SSD:128GB ※両方搭載 |
HDD回転数 | 5400 rpm |
メモリ容量 | 8GB |
ビデオチップ | GeForce 940MX |
ビデオメモリ | 4096MB |
光学ドライブ | DVDドライブ |
OS | Windows 10 Home 64bit |
Office | なし |
その他 | Webカメラ・HDMI端子・Bluetooth・テンキー・USB3.0・SDカードスロット |
価格 | 89,640円(記事執筆時) |
Windows エクスペリエンス インデックスの結果
参考までに、Windows エクスペリエンス インデックスの結果はこんな感じです。
グラフィックの数値が5.3と低いですが、下の注意書きに「ゲーム用グラフィックスはwindows8.1/10では計測されません」とあります。このPCはグラフィックボードに「GeForce 940MX」を搭載していますので、実際のスコアはもっと良いはずです。
さいごに
家族で使うPC、我が家の用途ではメール、ネットサーフィン、子供の写真・動画の整理・加工、年賀状作成、たまにエクセルで何か作成、家計簿作成、確定申告、ペンタブでお絵かき、これくらいですが、これらを十分満たすスペックです。
CPU性能・SSDの組み合わせで速さは十分、1TBのHDDも搭載されていますので写真や動画などもすべてPC内に入れることができます。
これだけの性能で約9万円というのはかなりお得だと思います。デスクトップのパソコンなら同じスペックでもっと安いものがありそうですが、家族で使うPCは使う場所も様々、リビングでソファに座りながら使ったり、ダイニングテーブルを事務机にして家計簿をバリバリ入力したり、実家に持って行ってブログを書いたりとどこでも使えるノートPCは使い勝手が良いです。
私は5年くらい使うつもりですのでこのノートPC 9万円、年間に換算すると18,000円、月1,500円となります。
パソコンにこのくらいの費用をかけても良いと思われるのなら、ぜひおすすめしたい1台です。
HP公式通販サイトでは定期的にお得なキャンペーンが開催されていますのでご興味のある方はチェックしてみて下さい。
HP公式通販サイト:
HPノートPC Windows 10搭載 最新モデル