ブログを書くようになってから、記事の下書きをしたり収集した情報を整理するのにEvernoteを使うことが多かったので2016年4月から有料プランに切り替えました。
しばらく有料プランで使っていましたが、仕事、プライベートが忙しくなってきたこともあって前ほどEvernoteの有料プランの機能や容量を使いこなせていないな~と思うようになり、このたびevernote プラスをやめてベーシックプランに変更しました。
Evernoteの好きな点は、
・自動でOCRしてくれる。(名刺とか古い家電のマニュアルとか探すの便利)
・スマホでウェブサイトをアーカイブするまでの手数が少ない。(スマホは主に閲覧用端末だと思っているのでポチポチ操作するのがあまり好きでない)
・ノートブックの一覧性が高く、情報を整理しやすい。
・ノートブックの一覧を眺めていると、自分の頭の中も整理される。(本棚を見ていると、その人の関心のあることが見えてくるのに似てる気がします)
ベーシックでいいやと思ったポイント
・そんなに容量の大きいファイルをアップロードしない。
・アップロード頻度もそれほど高くない。
・比較的大きなファイルとしては家電のマニュアルをいつでも素早く見れるようにアーカイブしてましたが、型番だけわかるようにしておけばメーカーのwebサイトで閲覧・ダウンロードできるしこの際まあいいかなと。
・料金のこと。年額3,100円(月額換算約258円)。たかが258円、されど258円。ちゃんと料金分使っているかと自問するとおそらく使ってない。サービス維持のために課金も必要だろうと思い使ってきましたが、それほど使わなくなってきており、一旦課金はやめようかという判断です。
・Evernoteが無くなったら多少は困るだろうけど致命的ではない。
・そもそもノートの整理にも時間がかかる。課金してアップロード容量が増えたからガシガシアップロードする→整理地獄。