先日、兵庫県立美術館で開催中の「ジブリの大博覧会」へ行って来ました。
以前この記事で書いていますが「ジブリの立体建造物展」へ行った時にセット売りのチケットを購入していましたので行って来ました。
hinatakokage.hatenablog.com
「ジブリの大博覧会」の公式サイトはこちらです。
http://www.ytv.co.jp/ghibli-expo/www.ytv.co.jp
結果としては私たち家族はみんなジブリ好きなのでめちゃくちゃ楽しめました。
特に私が興味深かったのは企画段階の打ち合わせ資料の展示で、本当に実務っぽいファックスとか手書きのメモとかが展示されているのですが、仕事の資料ですらこうして展示品になるのすげぇ・・・!と思って見てました。(比較するのもあれですけど、私の仕事の資料なんか廃棄するだけですからね・・・。)
写真撮影可能な場所は少なかったので写真が限られていますが、ご紹介します。
兵庫県立美術館。近くにショッピングセンターがあって、その中にあったマクドナルドで早めのお昼を食べてから行きました。
非常に混雑していて、人の流れに乗りながらの撮影。ちょっと斜めからになっています。前回行った「ジブリの立体建造物展」もそうでしたが、とにかく人が多くて混雑しています。仕方ないですが、美術館へ行くときはもう少しゆったりと鑑賞したいですね。
通路にはずーっと行列ができていました。
ネコバス。心の綺麗な子供にしか見えないと思っていましたが、私にも見えましたし、乗り込むこともできました。ここも順番待ちの行列ができており、1時間待ちと言われましたが、10分くらいで入れました。
上にはトトロの影が・・・。
最後の展示コーナーにある、大きな飛空艇の模型。中が光ってたり、プロペラが回ったりしながら上下に動いていて迫力があります。
下はこんな感じで、こちらも光ります。
お土産コーナーもめちゃくちゃ混雑していました。
会計の行列に並び、ステンドグラスになっているポストカード?を購入。魔女の宅急便かトトロかどっちにするか迷ったのですが・・・
結局決められずに両方買うことに。すごく綺麗です。
我が家ではこういった100均のLED電球を仕込んで光るようにしてみました。
部屋の照明を消すとこんな感じになります。
この記事を書くためにちょっと調べていると、こんな記事がありました。三鷹の森美術館へ行った時もステンドグラスは確かにすごく綺麗で、印象に残っています。こういった制作の背景を知ることができると愛着3割増ですね。
さいごに
私は普段完成品を見るだけですが制作の裏側や、実務レベルの資料を見ていると(あれもこれも1つずつ本当に人間が作ってるんだよな)と改めて感動と驚きがあります。
家族で好き勝手にあーだこーだ言いながら展示品を鑑賞するのもとても楽しいのでおすすめです。