皆さんは忘れ物してますか?(どんな質問だよ!?)
私はこれまで数々の忘れ物をして何とかここまで生きてきました・・・。
先日こんな記事を読んだので忘れ物を防ぐためにやっていることと、これまでに失敗した例を書きます。こんなことしなくても忘れ物したことない!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どなたかの参考になれば幸いです。
忘れ物を防ぐためにやっていること・2018年版
1.玄関に持っていくべきものを集めて置いておく
2.起床時に合わせてリマインダーで通知する
3.出発15分前くらいに合わせてリマインダーで通知する
4.鍵や財布、スマホなど普段からひとまとめにして置く場所を決めておく
5.10分くらい余裕を持って行動する
6.玄関を出たらすぐに、必須アイテムの点呼をする。(財布、鍵、スマホ・・・など)
流れとしてはこんな感じです。
前日
絶対忘れてはいけないものを玄関に置いておく。(ちなみに家の外っていう意味じゃなく、家の内側の玄関のことです。)
当日
起きる → スマホのリマインダーを見て今日の予定をざっくり確認 → 出発15分前に再度リマインダー通知(忘れてないかのチェック) → 玄関を出たらすぐにアイテムの点呼 →→ 外出中 →→ 帰宅したら財布とか鍵とか決まった場所へ置く
普段はここまでしませんが、絶対忘れたらいけない時はこんな感じでやっています。
普段は「今日は〇〇ゴミの日」、「洗濯機をまわす」をリマインダーで通知しています。このブログでも書いたことがありますが私は結婚するまで家事なんて一切したことがありませんでしたが、今ではゴミ捨て(集めて捨てるだけじゃない完全ゴミ管理担当のやつ)、家族みんなの朝食を準備する、洗濯機をまわすというのが朝の私の役割になっています。
ちょっと話がそれますが、最近洗濯機を私がまわすようになりました。妻は朝自分の準備やら娘の準備に何かとバタバタするので、洗濯機をまわすのを忘れてしまうということが時々あり、自分の準備にあまり時間のかからない私がまわしたら上手くいっているという感じです。ちなみに洗濯が終わる頃には妻の準備が終わり、私はスーツに着替えてしまっていますので干すのは妻がしてくれています。
結婚生活の中で自分たちの環境も少しづつ変わっていきますが、その時々で役割分担を見直すと良い感じです。これ私の職場でも同じです。環境が変わって誰かに負荷が偏ってしまうと割り振りをしなおしてリバランスする、みたいな感じです。
私の役割分担も、一応は決めていますが、妻がたまたま早起きした日であったり、私が逆に寝過ごしたりした時には妻が朝食を準備したり洗濯してくれています。できる方がやる、共同運営スタイルになっています。
では話を戻して忘れ物を対策しようとして失敗した例も書いておきます。
失敗した例
1.明日着ていく服を前日に準備しておいて、そのポケットの中に入れておく
→ 当日になって違う服に着替えて忘れる(今日は暑いからやっぱり上着やめとこう・・・など)
2.明日持っていくかばんの中に入れておく
→ 持っていくかばんを急遽変えてしまってあらかじめ準備していたかばんに入れていたもの(特にポケットに入れた細かい物)を忘れる。荷物が思いのほか増えてかばんを急に変えてしまう時に失敗する。
3.鍵や財布をまとめて置いていない
→ 急いでいる時にその辺の荷物をガサっと取って出ていき、忘れる。
4.ギリギリになるまで準備を始めない(ギリギリまで寝るなど)
→ 急いでしまうので、
番外編
忘れ物をした!でも家に戻っている時間がない!という緊急事態の時用に、財布とは別の場所に交通系のプリペイドカードと一日生活できるくらいの現金(数千円~)を隠し持っています。(ここだけの話です。)
これで今までに1,2回命拾いしました。(最悪会社まで辿り着ければ同僚にお金借りることもできますしね)
さいごに
備えあれば憂いなし、忘れないシステムを作ることとそれでも忘れてしまう前提で生きる、それが人生。偉そうに書きましたが単に忘れ物怖いしたくないという話題でした。
もっと良い方法があれば教えて下さい。