今日amazonの購入履歴を見ていて思い出したのですが娘が赤ちゃんだった頃、良くDVD鑑賞をしていました。
赤ちゃんのお世話をしていると自分の趣味や夫婦共通の趣味に費やす時間が取りにくいです。
理由はいくつかあるかと思いますが、
・第一子だと夫婦共に初めての事で手探り状態で体力・精神力ともに削られて趣味どころではない
・母乳育児の場合、数時間おきに母乳を与えなければならず、少しでも体力を温存しておきたい
・赤ちゃんが寝ている間のわずかな時間しか空き時間がないので何をするにも中途半端である
これらが思い当たる方もいらっしゃるんではないでしょうか。
体調管理が第一なので、まずは休まなければなりませんが、赤ちゃんのお世話をしていて、自分の為の時間であったり夫婦の共通の趣味などの時間が取れないと殺伐としてしまいます。
私と妻は映画を見るのも好きですので赤ちゃんが寝ている間にDVD鑑賞をして赤ちゃん期を乗り越えました。
オーディオスプリッターとは?
購入履歴で見つけたのはこれです。これをテレビのイヤホン端子に接続して、夫婦それぞれ自分のイヤホンを繋げます。これだけだとケーブルが短いので延長ケーブルもある方が便利です。
ずっとくっついていたい夫婦なら1つのイヤホンを片方ずつ使用してニャンニャン♪でも良いのですが横になったり、座ったりとくつろいでいる時って案外じっとしていません。
最初は1つのイヤホンでDVD鑑賞してみたのですが、どちらかが動いた時にすぐにイヤホンが外れてしまいます。せっかくの夫婦の趣味の時間なのに、「今良いとこだったのに!イヤホンが外れてセリフが聞こえなかった!」となれば逆効果です。
下のようなちゃんとしたワイヤレスヘッドホンでも良いのですが、オーディオスプリッターならお互いに普段使用しているイヤホンやヘッドホンを使用できるのが良いです。それに安く済むのでコストパフォーマンスが高いです。
(これはこれで良さそう。レビュー見てると欲しくなった。ワイヤレスヘッドホンも良くなってきてる?)
例えば我が家の場合、私は耳を覆うようなヘッドホンが苦手です。蒸れてくるし、耳が痛くなってしまいます。
逆に妻はインナーイヤーヘッドホンが苦手です。イヤーカップのサイズが合うものが少ないようで耳が痛くなるそうです。
イヤホンは片耳を外しておきましょう
赤ちゃんの異変にすぐ気が付けるようにイヤホンの片耳は外しておきましょう。ヘッドホンも片耳をずらしておきましょう。これのデメリットは映画によっては聞こえないセリフが出てしまいます。片方からしか音声が出ないタイプのやつです。そんな時は、テレビの音声出力の左右バランスを片方に振り切ってしまえば聞こえるようになります。ボリュームも小さめで。
定期的に赤ちゃんの様子を見ましょう
映画やテレビに集中しすぎて赤ちゃんの異変に気が付かなかった・・・なんてことの無いようにチラチラ見ましょう。と言ってもかわいさを確認する為に見てしまいますけどね。
抱っこしながらでも大丈夫
延長ケーブルを付けておけば赤ちゃんが目覚めてもイヤホンをしたまま抱っこできます。赤ちゃんには静かな環境で、こちらはちゃんと音声が聞こえているので便利です。本格的にお世話が必要なら視聴は中断しましょう。
テレビは録画したものを視聴しよう
私が書くまでもなく皆さんそうされているかと思いますが、リアルタイムで視聴するのはハードルが高いです。赤ちゃんがいつ目覚めるかもわかりません。一度録画しておけば中断できます。見たい番組は録画しておきましょう。
赤ちゃん期は、お笑いやコメディの視聴がおすすめ
夫婦共に疲れているので難しい映画よりも、気軽に笑って見る事が出来るものがおすすめです。笑いのツボってそれぞれなのでご紹介するのが難しいですが、個人的におすすめはこれとかこれです。
最後に
赤ちゃんのお世話をしつつ、夫婦共通の楽しみを作って家庭円満に行きましょう。
あと笑い声で赤ちゃんを起こしてしまう事が何度かありました。ご注意下さい。
という訳で赤ちゃんのお世話をしながら夫婦でテレビ・DVD鑑賞するならオーディオスプリッターを使うのがおすすめです!